もうすぐ節分です。煎り大豆って見かけ以上に美味しいと思いませんか?私は好きでポリポリポリポリつい食べ過ぎてしまいます。でも年を取るとお家で煎るいつもの大豆はちょっと固すぎ。売ってるみたいなサクッとカリカリ大豆を作れないか挑戦してみました。
いつもの煎り大豆
毎年節分には乾燥大豆を買ってきて煎ります。
コツも何も、ただフライパンにザーッと入れて焦げないようにだけ気をつけて、大豆の皮が弾けるまで中火で煎ります。
これはこれでカリッと固くて香ばしくて美味しいのですが、いかんせん固くてアゴが疲れます。アゴが疲れる程食べなければいい話なのですがね。美味しいからついつい食べてしまいます。
けれどだんだん年をとってくるとさすがにあの固さはきつくなってきました。もう少し食べやすい煎り大豆を作れないものでしょうか。
市販の豆まき用の入り大豆はカリッとサクッの間みたいな歯ざわりで食べやすく美味しいです。あれを家で作れないかと思い作り方を探してみました。
大豆農家浦田農園さんのレシピ
探して一番美味しそうだったのが浦田農園さんのレシピです。さすが大豆のプロだけのことはあります。市販のようなカリッになるかどうかわかりませんが試してみることにしました。
●作り方
1.さっと洗った大豆を熱湯につけて2時間置く。大豆が楕円に膨らむ。
2.ザルにあげて1時間以上よく水をきる。
3.フライパンで最初は強火で水分を飛ばし、パチッといったら弱火で15分時々混ぜながら煎る。
*もし柔らかかった場合は2の時、ザルにあげて3時間以上水を切る。
試してみての感想
レシピ通りに2時間熱湯につけて1時間水切りしました。そして時々味見しながら煎ったのですが、なかなかカリカリにならなかったので結局1時間ストーブの上で煎りました。
最初の水切りが足りなかったのですね。今回は中に湿り気が残りカリカリにはなりませんでした。
ですがなんというのでしょうか、ハードソフトって言ったら良いのか、固めに茹でた生落花生のような生煎餅のような、うまい表現が見つからないのですが、すごく美味しいのです。
今まで食べた中で一番大豆の味が濃いです。もう私的にはカリッとならなくていい!
多分この後電子レンジにかけて水分を飛ばせばカリカリになるのではないでしょうか。うちはレンジがないのでできません。もしくはこの状態のものを晴天の日に干したらカリッとなるかな?それはそれで今度やってみたいと思います。
それにしても美味しすぎて止まらない〜 豆まきの前になくなってしまいますよ〜
追記
翌日ますます湿気てしまったため、またストーブの上で1時間弱煎ってみました。
ちょっと焦げましたがカリッカリになりました!