猫飼ってらっしゃる方、室内飼いですか?放し飼いですか?うちは9歳の先住猫は出入り自由、8ヶ月の新入りは外に出していません。迷子札はいつもつけているんですが、これがすぐ落としてくるんです。どこで何をしているのやら、、、迷子札どうしていますか?
1.迷子札の必要性
迷子札の必要性を感じたのは、最初の猫を事故でなくした時でした。普段必ず帰ってくる猫が夜になっても帰ってこなくて、心配でたまらず市役所に尋ねて、そこからゴミ焼却場を紹介されて、そこから派出所にたどり着きました。
車に惹かれたうちの猫はそこでゴミとして持って行かれるところでした。あと何時間か遅れたらもう会えなかったんです。
その頃は迷子札をつけてなかったのです。わが家は運良くめぐり会えたからよかったですが、あのまま会えないままだったら、、、。
迷子札をつけていれば警察もゴミ焼却場ではなくわが家に電話をくれたと思うんです。つらい経験でしたが勉強になりました。それ以来、必ず迷子札はつけるようにしています。
室内飼いも危険です。いつ脱走するかわからないし、いざ出た場合、普段出ていない分どこへ行ってしまうかもしれません。もしものためにやはり迷子札は必需品です。
2.迷子札いろいろ
3匹の猫で、今まで何個も迷子札を使いました。首輪にはじめからついている物は紙にペンで書くようになっていて、すぐにダメになってしまいます。
プラスチックケースの中に名前を書いた紙をはさみこめるようなものもありますが、猫には少し大きすぎ。水を飲むとき濡れそうです。
金属製のオーダーメイドはかっこいいけとちょっとお高いし、かなりよく落としてくるのでその度に注文するのも面倒です。
そこで最近はプラ板の手作りに落ち着いています。これなら落とされても大丈夫!すぐ作れます。
本当は落とされたら困るんですよね。肝心の迷子になった時、落としてつけていなかったじゃ何のための迷子札⁈です。
そうすると直接体に埋め込むマイクロチップしかないの?となりますが、マイクロチップも現在の段階では絶対ではないようです。
製作会社がいくつもあって、その会社ごとに規格が違うため、他社のものは読み取れないんですって!それ本当に困りますよね。保健所が全部の読み取り機を揃えているとは思えないし、、、
それ以前に体に埋め込むっていうのはちょっと、、、今のところうちではマイクロチップは考えられないです。
最近こういうのを見つけました。首輪につける発信機のようなものです。
かなりお高いですが口コミを見るとこれのおかげで助かったという人もいらしてちょっと心揺れます。
まあ、どこまでやるかはそのご家庭次第、考え方次第ですね。会えなくなったら悲しいのは当たり前ですけどそのためにどこまで対策するのか。
そして対策してもしても万が一ということは起こります。これは人間だって同じです。もう運命としか言いようがないと思うんです。
それを分かってラインをどこに引くのか、
いつも揺れています。
3.プラ板迷子札を作ろう
プラ板に油性ペンで絵を描いて、オーブントースターで小さくするキーホルダーは昔からありましたが、最近またはやってるんですね。
作り方の本もたくさん出てて、見るとどれもオシャレー!でびっくりしてしまいます。子どもの頃作ったのと全然違う。大人がアクセサリーに使えるクオリティーで、レジンなんて樹脂をのせるとぽってり透明な膜もできてより素敵になります。
でも今回は、とりあえず名前と連絡先がわかればよいので簡単に作ってみます。プラ板は100円ショップで買ってもいいし、ペットボトルやプラスチックケースでもできます。Pのマークが入ったものなら使えるそうですよ。
プラ板にペンで絵や文字を書きます。焼き付けるので油性でも水彩でもいいのですが、注意しないといけないのは色を重ねる時です。
油性の上に油性を重ねると、最初に買いた絵が溶け出したりにじんだりします。水性と水性の時も同じ。また油性と水性でも前の絵がしっかり乾いてから重ねないとこれもにじんできたなくなります。
私は心配なので表から字を書いて、裏から色を塗りました。これなら絶対大丈夫!いろいろ試してみてください。
●動画
こちらの動画をご覧ください。オーブントースターの中で変化する感じがわかると思います。
それでは写真を見ながら順番に説明しますね。
●材料
ダイソーのプラ板
ポスカとマジックペン
●作り方
下書きを書きます
プラ板を重ねて下書きを写します。
裏から色をつけます。鈴をイメージして黄色のポスカで塗りました。
まわりをハサミで切って、穴あけパンチで穴を開けます。パンチのカバーをとって裏から位置を確かめながら開けるとやりやすいです。
オーブントースターで焼きます。オーブンシートを忘れずに。くしゃくしゃにしたアルミホイルでもOK。敷いておかないと、小さくなってオーブントースターの網から落ちてしまいます。
グニャグニャが落ち着いて小さくなります。
その時間10秒そこそこです。急いで取り出して平らなもので挟んで体重をかけます。うちでは本2冊で挟みます。
こんなサイズが
こんなになります。右にあるのは500円玉。
ちょっとガタついてますが、金具をつけたら完成です。
ちなみに「東のぼる」は「のぼるはがんばる」の主人公の名前です♡
記事がペットフードの会社の会員交流サイトで紹介されました!こちらからどうぞ
[blogcard url="https://alicialife.net/9455.html"]
こちらも合わせてどうぞ
[blogcard url="https://alicialife.net/5337.html"]
[blogcard url="https://alicialife.net/5329.html"]