高一の息子の新しいズボンを買いました。今回はちょっと手をかけ、擦り切れ予防のための「靴擦り」をつけてみます。着た時のシルエットも美しくなるそうですよ。
もくじ
- 靴擦れの役目
- 靴擦れのつけ方
1.靴擦れの役目
実は今回初めて、「靴擦れ」というのを知りました。背が伸びてズボンの裾出しをする時、以前曲げた折り跡や白く擦れた跡がくっきり残ってしまいます。これ何とかならないかなぁとよく思っていました。それで調べていたら「靴擦れ」というものに出会いました。紳士服のズボンにはついているそうです。そう聞いて夫のズボンをみてみたら、、、付いてました!
「靴擦れ」の仕組みはこうなっています。
ズボンと同じ布で作ったテープを裾から1〜2mm出して縫い付けます。こうすると靴と擦れても本体のズボンは傷みません。
中学高校時代は一番身長が伸びる時なので、1度か2度は裾伸ばしをしないといけなくなります。新品の時にあらかじめ擦り切れ予防に靴擦れをつけておけば、後で丈を出した時の筋が目立ちにくくなるはずです。
そう思って最初、欲張ってズボンの裾一周につけてみたのですが、ちょっとごわつき過ぎ。裾に輪っかが入っているみたいになってしまいました。何事もやりすぎは禁物ですね〜
やはり後ろ部分のみにつけるのがよろしいようで、、、
3.靴擦れのつけ方
1.裾を切った残り布から4cm × 20cmほどの細い布を切り、端を1cmほど折り込んで1cm × 20cmくらいの細いテープを縫う。2本用意する。
2.裾上げする前にこのテープを、上の図の位置にミシンで縫いつける。真ん中は1〜2mm出し、両端は1〜2mm控える。
3.普通に裾上げする。裾上げの仕方はこちらをどうぞ
表から見た裾擦り、少し別布が出ています。
後ろ側に少し重みとハリが出て、お尻から続くラインがきれいに出るような気がします。
さて、裾出しの時どうなりますでしょうか。あまり擦れず汚れが少ないといいなぁと期待しています。
こちらも合わせてどうぞ
[blogcard url="https://alicialife.net/2301.html"]
[blogcard url="https://alicialife.net/3625.html"]
[blogcard url="https://alicialife.net/2627.html"]