久しぶりに畑の近況報告です。
今年の九州はこれでもかというくらい毎日雨。たまに晴れたかと思っても、いきなりスコールのように降ってきたりして、なんだか日本じゃないみたいです。
植え付けから2ヶ月が過ぎ、キュウリ、ゴーヤ、トマトはかなり取れるようになりました。
が、、、カメムシに苦しめられています。
もくじ
1.土をよくするためにやったこと
2.カメムシ、カメムシ、カメムシ( T_T)
3.野菜の様子
①エダマメ
②ヘチマ、、、花が咲く
③ゴーヤ
④キュウリ
⑤中玉トマト
⑥甘長、、、カメムシに完敗
⑦パプリカ、、、カメムシに完敗
⑧ナス
⑨バジル
6.まとめ
1.土をよくするためにやったこと
カメムシが、取っても取ってもやってきて、おそらく土が悪いらしい。そりゃそうです。いきなり何にもしないで草だけ刈って、植え付けちゃったんですから。
それで前回お話ししたように、良いということはなんでもやってみることにしました。今更ですがどこまで効果があるかな、ちょっとだけ期待してます。
酵素ジュースの絞りかすが肥料によいというのでこれと、もみ殻くん担も酸性に傾いた土を治してくれるというのでこちらと土に蒔いてみました。
まずは草をよけて
酵素ジュースの絞りかすを蒔いて
もみ殻くんたんを蒔いて
くわで漉き込んで草を戻し、その上にも余ったもみ殻くんたんをまきました。
野菜を植えてある畝を掘り起こすことはできないので、畔だけで、どれくらい効果がありますか、、、
2.カメムシ、カメムシ、カメムシ( T_T)
ここ何週間ももうずっと、毎日カメムシとの戦いでした。
最初は割り箸で取るだけでいなくなったかに見えたのですが、なんだか取っても取っても翌朝には何匹も付いていて、挙句にカメムシの子供みたいな小さな白いのまでびっしり付くようになりました。これかなり気持ち悪い(;゚Д゚))
箸でつまみ取るのと並行して、一生懸命木酢液をまいたけど効果なし。まくともそもそとと避けるけど、地面に逃げるでもなし。すぐ裏側で茎にへばりついてるのが腹がたつやら力が抜けるやら。
それで今度はニンニク唐辛子入りストチュウというのが効くらしいと聞いてまいてみました。
●ニンニク唐辛子入りストチュウ
食酢10cc、木酢液10cc、おろしにんにく3〜4個を少量の水に溶いて濾したものを1000ccの水に混ぜ合わせ完成。完成した原液を300倍くらいに薄めて散布します。
唐辛子の色が液につくくらい入れておくとよいらしいのですが、そんなに待てないのでタバスコを数滴落としました。こんなアバウトでいいのかなぁと思いながらタバスコ目に入ったら痛いし、、、と変なところで納得してます。
それで期待しながらこれを続けてはいるのですが、なんだかあまり変わりなしです。それにずっとずっと雨が続いていて実際にはあまりかけられていません。
カメムシは植物の根っこの土の中に隠れている事が多くて、畝に雑草をはやしているとカメムシが発生しやすく、雑草の根っこがカメムシの温床になりやすいと書いてある記事に出会いました。
これだと雑草いっぱいの自然菜園はカメムシだらけということになってしまいます。
草を全部抜いてビニールマルチをかけ、農薬で虫を殺し、液体化学肥料を水に混ぜてやればそれなりに野菜は育つとは思うのですが、それをしない場合は虫との知恵比べ、根比べ、何が効くのかわからず難しいです。
3.野菜の様子
①エダマメ
美味しそうにできています。いまのところこちらはカメムシの被害なし。
②ヘチマ、、、花が咲く
摘芯を忘れていて、ひょろひょろと縦に真っ直ぐ伸びてしまいました。ひ弱ですがお花が咲きました。
③ゴーヤ
とっても元気。どんどん実がなりはじめました。
④キュウリ
次々収穫できてます。
⑤中玉トマト
これもどんどんなってます。
⑥甘長、、、カメムシの被害大
少し採れましたが、ふつうししとうや甘長は次々とどんどんなるのはずなので、それを思うと悲しい出来です。
⑦パプリカ、、、カメムシに完敗
これはもうどうにもならず。花までは咲くんですが、まったく実らず。思えば親指大で摘果したのが最初で最後の収穫でした( T_T)
⑧ナス
少しカメムシがつきますが、さほどひどくありません。
⑨バジル
花が咲くと終わってしまうので、花芽を積んでいます。どんどん大きくなってます。
6.まとめ
カメムシに明け暮れる1ヶ月でした。ニンニク唐辛子ストチュウは続ければ効果があるかもしれませんが、パプリカに関してはもう諦めムード。パプリカ救出は難しそうですが、せめて他の野菜がやられないよう、引き続きカメムシ対策をしていこうと思います。