- 
											  
- 
				
		
				栗の渋皮煮とあく汁染め栗の季節ですね わが家には大きな栗の木があって、立派な栗がたくさんなってくれます。それで今年も渋皮煮作りました。 それで毎年のことなんですが、このアク抜きした液が捨てられません。しばらくバケツに保存し ... 
- 
											  
- 
				
		
				ベンガラ染め/手軽で環境に優しい染め物体験してきましたベンガラ染めってご存知ですか?ベンガラ染めは土から取れて土に還る天然の土染です。 防虫、防腐に優れていて日本にも家屋などの塗装に古くから利用されています。古い町屋の格子や壁の渋い赤色がそれで、きっとど ... 
- 
											  
- 
				
		
				扇風機で糸紡ぎ・家で糸紡ぎの練習中先日、糸車での糸紬ぎを習ってきたら、家でもやりたくてたまらなくなってしまいました。足で踏む糸車はもちろん、糸紡ぎのための道具なんて何もないというのに…それでも思い立ったら止まらない、あれこれ工夫してな ... 
- 
											  
- 
				
		
				糸紡ぎと手織り習ってきました先日、糸紡ぎと織物体験へ行ってきました。 前から気になってたところで、でも今度今度…となかなか行けなかったんですが、ちょっとしたきっかけ(神様のサプライズ?)がありまして、いそいそと行っ てきました。 ... 
- 
											  
- 
				
		
				初節句ののぼりをリメイク!何になるかな?こんにちは、かやです! 少し前にのぼりをいただきました。 のぼりって知ってますか? ↓こんなやつです。 わたしの生まれは近畿地方なんですが、そちらでは鯉のぼりしかみたことありませんでした。 こんな大き ... 
- 
											  
- 
				
		
				草木染めであざやかな赤色を◆インド茜で絹を染めてみた作りたいものがあって絹の反物を買いました。 絹の反物なんていうとすごそうだけど、実はネットオークションでめちゃくちゃお安く買えました。かなり古そうだったけど届いたものを開けたら中は真っ白のピカピカ!着 ...