帆布で薪バッグ作ってみました

こんにちは、かやです♪
急に寒くなりましたね。
学校では更衣期間中で中3の娘はまだ半袖の夏服で行っています。さすがに明日は冬服だろーと思うのですが、どうも卒業写真を撮る日は夏服らしく、いつ撮るかわからないので夏服で行っているようです。早く撮ってくれるといいのに、、、風邪などひきませんように。
さてさて、ぼちぼち初めての薪ストーブに火が入りそうです。まだストーブ以外何もなくてこれから必要なものを揃えないといけません。
薪入れがいるよなーということで今日は手作りしてみました。
◆薪ストーブのおかげ
田舎に安い中古を買ってリフォームしました。でも実はこんな田舎に住む予定はぜんぜんなかったんです。
手作りは好きだし田舎暮らしも憧れるけど、でも現実は夫も私も全然ワイルドじゃなくて軟弱者です。自給自足で暮らすとかは程遠くて、ほどほどに暮らしやすいところに住んでました。
それがどこでどうなったのかご縁があって、電車はない、バスも昼間はほとんどない、そんなど田舎に暮らすことになりました。
私はぜんぜん引っ越したくなくて、しぶしぶ、、、って感じだったのですが、ここを見た途端夫の目がキラリン!輝きました。おっちゃんの頭の中で、その時スイッチが入ったみたいです。
急に性格や嗜好まで変わりまして、不器用で趣味の剣道以外はゲームばかりやっているような人だったのに、おいおいどうしたんだ!大丈夫か?!活き活きと力仕事にいそしんでおります。
ストーブ周りをレンガとモルタルで仕上げ
薪棚を作り
薪棚増殖中!
木を切り草を刈り
薪を作っています。
田舎暮らし、薪ストーブって男のDIY魂を揺さぶるキーワードなんでしょうかね。
なんにしてもとっても楽しそう♪
亭主元気で留守じゃなくても、やることがあって生き生きしてるのはなによりです。
◆薪入れいろいろ
なにか渋い素敵な薪入れはないかと物色中です。
古いブリキとか鉄とかカッコイイですがなかなかそんなのは落ちてない。
調べてみるといろんな形があって、要は薪が入ればいいわけです。
◆薪バッグ作り方
昔バッグを作ろうと思って買った帆布を使いました。
ネットで買ったら色が今ひとつで置いてあったのですがとりあえずこれで。
布の厚さは多分8号だったと思うのですがかなり硬くて厚い生地です。
95cmの布幅いっぱい使います。
このサイズで約60 × 30 × 30 の箱型バッグになります。
端をジグザグミシンで処理してから半分に折って青い線を縫います
底の両端を縫ってジグザグミシンで処理します
口を補強のため3cm折ってミシンをかけました
最初に2カ所切り取った底の部分で持ち手を作りつけました。
かっちりした四角にしたかったので辺に外からステッチをかけました
工程はめちゃめちゃ簡単!
でも布がゴワゴワで扱いづらい〜
家庭用ミシンならもう少しソフトな11号帆布の方が縫いやすいと思います。
紙袋みたいな不思議なバッグができました。
ストーブの横に置いてみたらこんな感じ。
この色も悪くないけどもう少し渋い方がいいかな。今度柿渋かペンキでも塗ってみようと思います。
どうなりますか、お楽しみ〜
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。