今日はデニムリメイクで幼稚園バッグを作ります。
まちのついたバッグはペタンコの手さげバッグに比べて少しハードルがあがります。
でもムリムリなんて思わなくて大丈夫。丁寧に一つ一つ縫い合わせていけば初心者さんでもできますよ。
角のカーブのところが少し難しいので、そこのやり方のコツもお伝えします。ここがきれいにできるようになれば、ポーチとか大人用のバッグとか作れるものの幅がぐんと広がります。
この機会に練習してみてください。
作り方動画
動画でもどうぞ、今回は少しやることが多いので時間長めで約5分です。
詳しい作り方
今回は色の濃いきれい目のジーンズを使いました。

合わせる布はキルティング

まずは型紙を作ります。欲しいサイズの形に1cmの縫い代をつけて紙を切ります。

巻尺で縫い線の上を測ります。この長さを正確に測りマチを作ります。

マチは30cmファスナーを使うので、それと同じ長さの布を2枚、底側のマチを1枚切ります。
型紙に合わせて布を切りました。縫い代はすべて1cm

まずはマチをつなげます。

布とファスナーを中表に重ねて縫い合わせます。
この時ちゃんとファスナー用押さえに変えればいいんですけど、私面倒なのでいつも変えません、すみません。
そんなめんどくさがりやさんは良かったら参考にしてください。
ファスナーの持つところを一番手前に置いておき、奥からすこし手前までミシンで縫います。

ミシンを止めて、針を布に刺したまま布押さえを上げて、ファスナーの持つところを奥側に動かします。
布押さえレバーを強く手であげると通常よりもう一段階上がりますので(手を離すと戻ります)ファスナーが動かしにくい時はやってみてください。そのまま一番端まで縫います。

縫えました。

アイロンでおさえて両脇にミシンをかけます。

肩ひもを通すDカンをつけます。
|
|
ひもを縫って

Dカンを通し軽く縫い止める

Dカンは今回はダイソーさんで買いました。
マチの底側とファスナー側の間に挟んで

縫います。


縫い代の始末はジグザグミシンでもいいですが、バイアステープで包むとぐっときれいになります。
今回、バイアステープの代わりにフリースを使いました。ニットで伸びるのでまっすぐに切ったテープでもうまく包めます。←→の方向に伸びるように切ります。ちょっと引っ張り気味に縫います。

くるみ込んで

ミシンをかけます。

次にポケットの口を三つ折りして縫います

飾りのテープもつけました

側面と縫い合わせておきます。

側面の布とマチの周囲の上下左右の真ん中に合印をつけます

つけた合印どおしを合わせてマチ針を打ちます

さらに細かくマチ針を打っていきます。
カーブをきれいに合わせるコツ
角はカーブして合わせにくいので、マチ側の布に縫い代より浅く切り込みをいれます。今回は1cmの縫い代なので0.7cmくらい切り込みます。

マチ針をうちます。

切り込みをいれてあるので縫いやすいですが、もし心配ならしつけ糸で縫ってからミシンをかけてください。

縫い代をバイアス(今回はフリース)で包みます。 
こんな感じになりました。裏がきれいでしょ!

持ち手をつけます。
長さを変えられるようにしたいのでアジャスターをつけます。
|
|
ダイソーさんでこんなセットを見つけたのでこちらを使いました。

アジャスターの付け方
アジャスターにひもを通して端を縫います。

図のように通して

もう片方の端もDカンに通して縫い止めます。



バッグは完成しましたが、ポケットにワッペンをつけようと思います。

フェルトを切りぬいてたてまつりで縫い付けます。

完成です。
んt
ポイントは
- 型紙の周りの長さをきちんと測りマチを作る
- 布を正しく切る
- 合印をきっちりと合わせる
- 角のカーブに切り込みを入れてから縫う
- ゆっくり丁寧にミシンをかける
ここに注意すればマチ付きの幼稚園バッグも大丈夫です。
お気に入りのバッグ手作りしてみてください
こちらもどうぞ
-
-
ずっと探してた古本の型紙が国会図書館で手に入りました!
ずいぶん久しぶりです。 この頃はちょっとしたことはInstagramに載せることが多くなって、それで満足してこちらから遠のいています。 でも最近ものすごく嬉しいことがあって、手芸を愛好するものとしてこ ...
続きを見る
-
-
入園入学バッグにおすすめの生地選びQ&A手芸初めてさんの質問に答える
こんにちは、かやです。 私は小さい頃からお裁縫ばかりしていて、気づいたらなんとなくソーイングの基本みたいなことはわかるようになっていました。 布のこともなんとなく手に取ったら、この布ならこんな感じが合 ...
続きを見る