ウォルドルフ人形の作り方の続きです。
今回は胴体を作って頭をつなげ、体を完成させます。
ウォルドルフ人形B体(30cm)に合わせて説明していますがほかのサイズのお人形も作り方はほとんど同じです。
記事中の羊毛の重さは目安ですので人形のかたさや膨らみ具合をみて具合のいいように調整してみて下さい。
参考本、材料などはウォルドルフ人形の作り方〜頭①で紹介しています。
-
-
ウォルドルフ人形の作り方①〜頭(前編)
ウォルドルフ人形って知ってますか? 子供が小さい頃この人形を知り、もともと手作り好きなこともあってすっかりはまりました。 何体か作っているとママ友や幼稚園のお母さんから教え ...
続きを見る
◆作り方
より詳しい作り方説明を
動画付きで販売しています
写真と文字で説明するのはなかなか難しいです。
動画ですとより分かりやすくなっておりますので、合わせてご利用ください。
それでは説明していきますね。
20gの羊毛を固く巻いてお腹に入れるボールを作ります

20gの羊毛をお腹の長さの幅で長く伸ばし

ボールを片側に寄せておいて巻き込みます(0:25〜)

片側の中は空洞になっていてここに胸をいれます。

ボールの詰まった方をしっかり奥まで詰めます(0:48〜)

腕が入るように両脇に切り込みをいれ、胸を差し込みます。
ここからは羊毛が膨らんでちょっと大変ですが頑張ってくださいね。

布を引き上げながら羊毛を包み込んで

胸にピンを打ちます

後ろも同じように。

前後の布を交差させて首の根元でピンをうち、ここを首の水糸をひっかけてしっかり縫い付けます(3:10〜)

両肩を首の根元に縫い付けたところ
この2点をしっかり縫い付けると首回りの羊毛が押さえ込まれて、首ももう抜けないのでここから先の作業がやりやすくなります。

このまま首の周りをぐるりと胴と縫い付けます。この時必ず首に巻いた水糸をすくって縫ってください、そうしないと使っているうちに布が伸びて形がくずれてしまいます。
水糸をすくってから

胴体の布をすくいます。これをぐるっと一周したら玉留めをします。

しっかりと縫い付けたいので2周目、足りなければ3周目としっかり細かく縫います。

次に肩や腕まわりの羊毛を中に折り込みながらピンをうちます。

肩を細かくまつります。

続けて腕まわり

ここも玉留めを入れながら2周縫うと安心です。

ほぼ完成しました。このままでもいいのですが、手首と足首を作ります。

手首周りをぐし縫いして絞ります。(6:33〜)

足先は目打ちで押さえて角度をつけて印をつけてぬいます(7:10〜)

縫い合わせて強く引きます。(7:28〜)

また、お好みでおへそやおっぱい、お尻もつけてください。
おへそはぐるりと小さな円に縫って引っ張ります。(8:27〜)

お尻は糸を渡してギュッと引きます(9:04〜)

これで体の完成です‼︎お疲れさまでしたー

次は顔と髪の毛をつけていきますね。
こちらもどうぞ
-
-
ウォルドルフ人形の作り方①〜頭(前編)
ウォルドルフ人形って知ってますか? 子供が小さい頃この人形を知り、もともと手作り好きなこともあってすっかりはまりました。 何体か作っているとママ友や幼稚園のお母さんから教え ...
続きを見る
-
-
ウォルドルフ人形の作り方②〜頭(後編)
ウォルドルフ人形、頭の作り方の続きです。 材料など詳しくは作り方①をご覧ください。 もくじウォルドルフ人形頭の作り方(後編)動画ウォルドルフ人形頭の作り方説明 ウォルドルフ人形頭の作り方 ...
続きを見る
-
-
人形の作り方(ウォルドルフ人形)③〜腕と脚
ウォルドルフ人形の作り方の続きです。 今回は腕と脚を作ります。 ウォルドルフ人形B体(30cm)に合わせて説明していますがほかのサイズのお人形も作り方はほとんど同じです。 記事中の羊毛の重さは目安です ...
続きを見る
-
-
ウォルドルフ人形の作り方⑤〜顔をつける
ウォルドルフ人形の作り方の続きです。 前回で体ができましたので、今回は顔をつけます。
続きを見る
-
-
シュタイナーとウォルドルフ人形のこと
こんにちは、かやです。 最近お人形作りの動画を撮っているんですけど、そのお人形についてちゃんと書いたことなかったなぁと思ったもので、今日は私の大好きなウォルドルフ人形の話をします。 ウォ ...
続きを見る
